
校正の現場で使われる言葉について、皆さんはどれぐらいご存じですか?
時代の流れや現場の特色、地域などによって使う言葉や知っている言葉は異なります。
コラム第4回目は、弊社でよく使われる言葉、お客様とのやりとりの中でよく使われる言葉について、前後編で解説していきます。
校正にまつわる言葉 前編:すれ違いやすい用語
前編では、校正会社の先輩と新人との会話エピソード形式で、すれ違いやすい用語をひとつご紹介します。
先輩
書籍校正案件の打ち合わせ、同席してみてどうでしたか?
後輩
流れは掴めてきました。でも、専門用語にはまだ慣れませんね…
後輩
例えば、校正するデータのことをカンプとかゲラとか言いますが、同じ意味なんでしょうか?
先輩
カンプとゲラを同じように使う場合も増えましたが、元々の意味は別のもので、使い分ける現場もあります
後輩
カンプとゲラはどう違うんですか?
Point1.「カンプ」と「ゲラ」の違いってなに?
先輩
簡単に言えばカンプはデザイン確認に使うもの、ゲラは校正紙のことです
💡カンプとゲラの意味 「カンプ」は文章や画の配置・デザインなどを全体的に確認するためのもの |
先輩
出版までの流れで二つの言葉の違いを見てみましょうか
💡出版までの流れにおける「カンプ」と「ゲラ」
|
後輩
ざっくり確認用がカンプで、本格的な校正用に使うのがゲラなんですね
後輩
ちなみにゲラ刷りって誰がやるんですか?
先輩
版元さんや印刷会社さんが出力して送ってくれることも、うちのプリンターで印刷することもありますし、色々ですね
💡 校正紙出力(ゲラ刷り)は誰がやる?校正の目的や段階により、出版・編集社が印刷する場合も印刷会社が行う場合もある 印刷会社が本番と同じ機械や紙で印刷する場合を本機校正と呼び、 色校正など最終確認をする場合は、本機校正のほうが確実な方法 |
Point2.「カンプ」と「ゲラ」が校正現場で同じように使われるのはなぜ?
後輩
カンプは見本、ゲラは印刷した校正紙……
後輩
あれ? でも、この間はほぼ完成品のPDFを印刷せずに、直接赤字を入れて戻しましたけど……
先輩
はい。最近では、色校正の段階までは完成品に近い印刷用PDFを閲覧ソフト上などで直接一字一句校正する、印刷しない校正のパターンも増えています
先輩
その場合は印刷用PDFをそのままゲラと呼ぶことがあります
後輩
ややこしいんですね……
先輩
クライアントから届いた製作途中のカンプデータをプリンターで印刷してチェックすることも多いですよ
先輩
今の校正の現場では、カンプとゲラの境目は曖昧になってきている場合も多いんです
後輩
だからカンプとゲラを同じように使うことがあるんですね
先輩
校正会社・版元・印刷会社など現場によって使い分ける・分けないも意味合いも違っているので、クライアント側での使い方に合わせましょう
後輩
はい! どちらも馴染みないカタカナなので、あべこべに覚えないようにしないと…
先輩
ゲラもカンプも語源を知ると元々の意味を忘れにくいですよ
💡 カンプとゲラの語源カンプ:英語のカンプリヘンシブ・レイアウト=Comprehensive Layout(包括的なレイアウト) ゲラ:活版印刷の頃に使われていた、活字を収納する木箱にちなんだ呼び方。英語のガレー船に箱の形が似ているとして、galleyが訛ってゲラと呼ばれていたそう |
後輩
これでゲラとカンプはばっちり覚えられそうです
後輩
…ところで、意味のピンと来てない言葉がまだいくつかあるんですけど…
先輩
じゃあ私が新人の時にまとめたメモを特別に見せちゃいましょう!
(後編 校正現場でよく聞く言葉 へ続く)



